京都大学 On-site Laboratory「iLETs」とSATREPS [北中米太平洋沿岸部における巨大地震・津波複合災害リスク軽減に向けた総合的研究]の合同シンポジウムの開催

2025年7月30日、京都大学宇治キャンパスきはだホールにおいて、京都大学On-site Laboratory「iLETs」と、SATREPSプロジェクト「北中米太平洋沿岸部における巨大地震・津波複合災害リスク軽減に向けた総合的研究」による合同シンポジウムが開催されました。
開会式では、京都大学副学長(国際戦略担当)である河野泰之教授が登壇し、iLETsおよびSATREPSを通じた国際共同研究の意義と、今後の展望について挨拶されました。
続いて、駐日メキシコ合衆国特命全権大使のメルバ・プリア氏より、京都大学が災害リスク軽減における重要なパートナーであることが強調され、当プロジェクトが科学的知見の創出にとどまらず、命の保護や地域社会の強靱化にも大きく貢献するとの期待が述べられました。
駐日エルサルバドル共和国特命全権大使のディエゴ・アレハンドロ・ダルトン・ロサレス氏からは、本学による科学協力に対する強い信頼とともに、技術力の向上に加えて、早期警戒システムの構築、教育、地域社会の参画を含めた包括的なビジョンの形成に寄与することへの期待が表明されました。

京都大学防災研究所の堀智晴所長は、メキシコとの長年にわたる研究協力の歩み、そして近年のエルサルバドルとの連携について紹介し、本合同シンポジウムを通じて日本・メキシコ・エルサルバドルの三国間協力が新たなステージへと進んでいることを強調しました。

開会式後には、日本、メキシコ、エルサルバドルの各機関の研究者が登壇し、3つの作業部会におけるこれまでの進捗状況を報告するとともに、今後予定されている具体的な行動計画を共有しました。